検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

土壌水分観測における不凍液の影響調査

山井 忠世*; 若松 尚則*; 中島 誠*; 小汐 真由美*; 高遠 俊一*

PNC TJ7361 97-003, 188 Pages, 1997/02

PNC-TJ7361-97-003.pdf:5.26MB

不凍液のテンシオメーターへの使用により観測結果への影響を把握するため、脱気水と不凍液をそれぞれ使用したテンシオメーターによる土壌水分の比較観測をDU3B地点において行った。その結果、不凍液の使用によるテンシオメーターの観測結果への影響として、以下のことが把握された。(1)テンシオメーター内の溶液に不凍液を使用した場合、少なくともpFO$$sim$$2.06(飽和$$sim$$圧力水頭$$psi$$=115cmH2O)の範囲の土壌水分を測定することが可能であった。(2)不凍液を使用したテンシオメーターの圧力水頭測定値($$psi$$PG)と脱気水を使用したテンシオメーターの圧力水頭測定値($$psi$$w)の関係は1次回帰式で表すことが可能であり、$$psi$$PGに乗じる係数は1.03$$sim$$1.13であった。この係数は、深度が大きいほうが大きくなく傾向にあった。(3)テンシオメーター内の不凍液には、98日間で約14$$sim$$17%あるいは69日間で約8%の濃度低下が見られた。テンシオメーター上部における不凍液の濃度が下部に比べて最大で約20%低くなる傾向が確認された。(4)土壌水分フラックスを算定した結果、不凍液の使用により圧力水頭測定値に最大で約10%の影響が現れた場合においても、土壌水分フラックスの算定値に及ぼす影響がほとんどなかった。

報告書

緩衝材の熱-水-応力連成試験,第3報-加熱・部分注水試験結果について

原 啓二; 佐々木 憲明; 石川 博久; 藤田 朝雄; 佐藤 信二*

PNC TN8410 92-043, 31 Pages, 1992/03

PNC-TN8410-92-043.pdf:0.95MB

緩衝材大型試験設備は、処分後のニアフィールドにおける緩衝材の性能を評価するため、人工バリア内で生じる熱-水-応力連成現象に関するデータの取得、施工技術の確立を目的としたもので、第一段階の加熱試験に引き続き、第二段階の試験として周辺岩盤からの浸透水の緩衝材中での移動とそれに伴い生じる熱-水-応力連成現象を調べることを目的に、加熱・部分注水試験を行った。試験により、緩衝材中での水の浸透とそれに伴う伝熱状況の変化等に関するデータが得られた。本報告書は、上記の加熱・部分注水試験の結果についてとりまとめて報告するものである。

報告書

緩衝材の熱-水-応力連成試験,第2報 -加熱試験結果について-

佐々木 憲明; 湯佐 泰久; 五月女 敦; 佐藤 信二*; 原 啓二

PNC TN8410 91-075, 91 Pages, 1991/02

PNC-TN8410-91-075.pdf:1.56MB

人工バリアの一つである緩撃材中では,廃棄物の発熱,岩盤からの地下水の浸入,地圧や緩衝材の膨潤圧の発生という複数の現象が相互に関連して生じる。処分後のニアフィールドにおける緩衝材の環境を正確に予測するためには,このような熱-水-応力の連成現象を観察し,これを解析する手法を開発することが必要である。緩撃材大型試験設備は,人工バリアの構成要素の一つである緩衝材に生じる熱-水-応力の連成現象の解明と解析手法・コードの開発を目的として建設されたものであり,試験の第一段階として廃棄物の発熱により緩衝材に生じる伝熱および水分移動状況を調べるための加熱試験を実施した。本報告書は,加熱試験の結果を報告するとともに,合わせて実施した熱伝導解析および熱-水-応力連成解析結果について報告するものである。

論文

蒸発による浅層地下水の溶質移行と蓄積に関する基礎的研究

佐藤 邦明*; 福原 輝幸*; 宗像 雅広; S.Bories*

土木学会論文集, 424(III-14), p.135 - 144, 1990/12

本報告は、従来は考慮されなかった蒸発による溶質の鉛直上方移動現象に着目し、砂層カラムを用いた室内実験により現象を再現し、提案した支配方程式の妥当性を検討したものである。実験は標準砂を充填したカラム上端面からの蒸発により、砂層カラム内の温度、体積含水率、濃度の分布が経時的にどの様に変化するかを調べたものである。実験の結果、毛管帯上縁付近(地下水面位置が深い場合)、あるいは表面(地下水面位置が浅い場合)において溶質の蓄積・濃縮現象が確認された。また提案した熱・水分・溶質の支配方程式を解析的、数値的に解いて得られた定常解と実験結果とを比較した結果、現象を良好に再現することが明らかとなり、これにより支配方程式の妥当性が示された。

報告書

人工バリアとしての土壌充填材中における水分移動および放射性核種移動の解析

下岡 謙司

JAERI-M 89-156, 61 Pages, 1989/10

JAERI-M-89-156.pdf:1.54MB

土壌充填材の持つ放射性核種閉じ込め性能を確認する試験を、「人工バリア安全性実証試験」の一環としてコンクリートピット中で実施した。一つは土壌充填材の表面に放射性水溶液を散布した試験であり、もう一つは、土壌充填材中に放射性廃棄物模擬セメント固化体を埋設した試験である。これらの土壌充填材の表面には、降雨量相当の水が2年間にわたって散布された。これらの試験結果に基づき、コンクリートピット中に充填された土壌中における水分移動及び放射性核種移動の解析を実施した。本報告書は、この実証試験に基づく土壌充填材中での水分移動ならびに放射性核種移動の解析手法およびその解析結果について述べたものである。ここで述べたオイラー・ラグランジェ手法は土壌充填材中の$$^{137}$$Cs、$$^{90}$$Srおよび$$^{60}$$Coの移行シミュレーションに有効な方法であることが確認された。

報告書

コンクリート中の水分の移動に関する考察

椎名 保顕

JAERI-M 85-150, 28 Pages, 1985/10

JAERI-M-85-150.pdf:0.8MB

表面が加熱されたコンクリート中の水分移動の問題を蒸発、及び、凝縮を考慮して取り扱った。コンクリートに含まれる流体としては水、水蒸気の他に非凝縮気体(空気)の存在も考慮して解析を行った。系を記述する偏微分方程式は複雑で取り扱いが困難である。そこで、気液界面温度が余り高くない場合に限定して、相似解を用いて、常微分方程式に変換し解を求めた。境界条件としては浸透壁、および非浸透壁の場合を取り扱った。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1